トークライブ3人会「発酵と熟成の世界~地域内循環と場づくり~」ミートカレッジ ギューテロワールにて
公開日:
:
2017/02/05
イベント
昨年、タルマーリーの渡邉さんと林源十郎商店の辻さん、私の3人が岡山に集まり夜な夜な飲み明かすと言う変な会がありまして、あまりにも楽しくてマニアックすぎる内容に同席した知人たちがこれは我々だけでシェアするにはもったいない、だれかに聞いてもらいたいということで、タイトルのイベントが立ち上がったわけなのです。
会場のミートカレッジギューテロワール(京都北山の南山地下)には60名ほどのマニアックなみなさんが全国から集まってくださり、異様な雰囲気の中(笑)、まず最初にマイクを握ったのはタルマーリーの渡邉さんでした。
「化学物質の多い地域では自然界に存在しない菌が発生してしまった」「ドーパミンやセロトニンは腸内で作られる」などなど・・自然を求めて田舎へ田舎へと住居を移しながら微生物と共に仲良く暮らす渡邊さんのお話に前のめりになりながら話を聞く参加者が印象的でした。本当はタルマーリーのパンが食べたかったのですが、この時期は2か月お休みするらしく、代わりに野生酵母で作られたクラフトビールを持ってきていただきました。おいしくて驚きました!
☆タルマーリーについて
2008年、渡邉格さん&麻里子さんが夫婦共同経営で、
2011年の東日本大震災と福島第一原発事故の後、より
「地域の天然菌×天然水×自然栽培原料」「今ここで、タ
天然菌による発酵を起点とした地域内循環の実現こそ、タ
渡邉さんからマイクを渡された林源十郎商店の辻さんは、やわらかい雰囲気からは想像もつかないほどやることは武骨で男気に溢れた商いをされています。それでいていつも自然体ですからそのライフスタイルに憧れる人も多いことでしょう。
☆林源十郎商店について
世代や地域などの垣根を越えた「へいのない学校」倉敷市
辻さんが取り組んでいるのは、地域の学校。三世代が集う
当たり前のことが、当たり前でなくなった今、三宅商店や
最後は私が少しだけお話しさせていただいたのですが、3人の話しに共通するのは「自然」と「場づくり
第二部は、1年前に惜しまれつつ閉店した東京・三軒茶
きたやま南山の熟成庫で60日間エイジングさせた近江牛ランイチ。舌触りが良く独特の香りを纏いながら参加者を唸らせたのです。これほど旨く仕上がるとは、これも自然のなせる業なのでしょう。改めて肉は奥深くて神秘的で死してなお生きていることを実感したのでした。
☆愛と胃袋について
鈴木信作シェフは、15歳から日本料理店などで修業を積
関連記事
-
-
オフラインサミット2013が6月8日、9日の2日間ラフォーレ琵琶湖で開催されます
湖南農業高校の生徒が作ったジャム[/caption] 店舗から車で10分くらい走ったところに
-
-
肉Meets in セトレマリーナびわ湖
10月15日に開催された肉Meetsは、セトレマリーナびわ湖を会場に宿泊開催となりました。平
-
-
9月13日は短角牛「草太郎」を食す会、ドライエージングで仕上げます
短角牛「草太郎」の写真はやまけんさんのブログから拝借した(→クリック) 食ジャーナリストの
-
-
東海大学農学部産のお母さんあか牛を食べる会
昨夜に続きイルジョットで肉会。10月に熊本の東海大学阿蘇農場で育ったあか牛を食べる会を行い、
-
-
ファイアーフォール4000×愛農ナチュラルポーク火鍋会
先週になりますが五反田のファイアーフォール4000にて愛農ナチュラルポークの火鍋会が開催され