一日4名しかとらない孤高のシェフが作りだすすばらしい料理
公開日:
:
2017/03/26
店・料理人
先週はジビーフ絡みで諸々と北海道へ。夜はジビーフを使っていただいている某レストランヘ。店名を公開したいのですが、いかんせん一日の予約数が4名でしかも一回転のみ。シェフにご迷惑がかかるといけませんので伏せておきます。
オープンして4年くらいは暇すぎて毎月ほぼ赤字だったそうです。シェフはどこかで修行したわけではなく、独学で料理を学び、しかも札幌ではなく郊外で開業し、アラカルトなしのコース料理一本のみ。一人でやるには理想の組み立てだとは思いますが、都会じゃないですから苦戦したでしょうね。
食材が回らない状況が続き、でも賄いにするのも冷凍して使うのも嫌だという性格。追い込まれた状況の中でどうやって鮮度保持するかを考え、調べに調べて何度も何度も試行錯誤して辿り着いたのが、浮力と温度管理でした。
シェフが言う温度管理とは、冷蔵庫の開け閉めを減らすとかではなく、零度の水に浮いていれば冷蔵庫の霜取り最中でも場所、空気によっての温度変化もなく均一の温度管理が出来るというもの。
少し前に電話で話した時も、こんなことをおっしゃっていました。「浮かせているいる食材を巻くペーパーと食材の向きを毎日朝、昼、晩3回変える事で、明らかに皿が変わり料理に温かみが出始めたのです。それにより食材の鮮度維持も飛躍的に伸びますし、トリミングの量も減ります」と・・・
シェフの中では、熟成=旨味を上げる事ではなく、いかに品質を維持するかが優先であり、それは生活そのものなのです。つまり「熟成=生活」であり、「食材=命」なのです。
ジビーフのウデから取り出したクリミです。4時間かけて火入れしたというだけあって繊維が壊されずジビーフ特有の旨味と香りを堪能することができました。
こちらは、ヒレのカツレツです。こちらもクリミ同様に4時間の火入れです。個人的に柔らかすぎるヒレは苦手なので、ちょうど良い仕上がりになっていました。
1日4名しかとらないスタイルはシェフの考える最高のパフォーマンスが発揮できる最大人数だと思いますが、願わくば一人でも多くの方にこの料理を知ってほしいと思うのです。そして、料理雑誌のライターさんはいつも同じようなシェフばかりをクローズアップするのも、それはそれでいいのかもしれませんが、こういう地方のシェフを引きたててこそ、飲食業界全体が盛り上がるのではないでしょうか。
関連記事
-
-
プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬
今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあ
-
-
肉焼きの上達法はどれだけ場数を踏むかだと思うのです
写真は近江プレミアム牛ですが吊るしてちょうど30日目です。ウチヒラとシンタマはすでに10日目
-
-
宮川順子先生のホルスのヒレを使った海苔牛カツ
Tボーンステーキを作るときに、どうしてもヒレ先(テート)が余ってしまう。これが近江牛なら店頭
-
-
温度コントロールによる肉の温かさ
レオナルド・ダ・ヴィンチは馬の彫刻を作るために、何頭もの馬を解剖したという。 僕は肉を
-
-
屋台のフレンチシェフのための十勝若牛
すべて十勝若牛です。肉質、水分量から30日後の姿を想定して仕上げていきます。シェフの好みに合