*

枝肉一頭を売り切るために技術が必要

公開日: : 2017/05/06 近江牛

和牛を一頭仕入れしていると好むと好まざるとに関わらずサシが多いところもあれば赤身が多いところもあります。部位じゃなく「ところ」と書いたのは、例えばシンタマ(マル)という部位は、全体的に赤身が強いのですがヒウチと呼ばれる一部分にはサシが入ります。肉を選ぶ際の一つのものさし(基準)として格付けがありますが、A5ランクのシンタマになると全体的にサシが入るので「一部分に赤身が入ります」といったほうが適切かも知れません。写真は近江牛A4(♀)の肩ロースから取り出したハネシタですがかなりサシが入ります。見た目はキレイですが、食べ方によってはたくさん食べられません。ただ、調理法や焼き方、道具によっても異なりますので、一概に「霜降り=くどい」とは言えないと思うのです。

GWも明日で終わりですが、この時期はスライス肉があまり出なくて、ほとんど焼肉です。そのために肩ロースもモモも細分化して焼肉用にカットします。手間や利益的なことを考えればスライスが売れてくれた方がいいのですが、四季によって売れる商材が変化するからこそ一頭を売切れるだけの技術が必要なのです。そのあたりが肉屋の楽しさでもあるのですが・・・。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

格付けは一つの基準でありモノサシでありおいしさはあまり関係ない

部位はランイチであったりウチヒラであったり、シェフと相性の良い肉を選ばせてもらっている。格付

記事を読む

旨い肉について

「旨い肉」について質問された。生産者も問屋も精肉店も血統、格付け、品種(黒毛和牛とか短角牛と

記事を読む

近江牛だからおいしいとは限らない

私が幼い頃から慣れ親しんできた近江牛。だからこそあえて言わせてもらうと、近江牛だからおいしい

記事を読む

高ロース低モモの時代が終わりそのうち逆転するかもな現象

牛肉で「赤身」といえば部位的に大きく分けてモモを指すことが多いのですが、格付けの良いものにな

記事を読む

おいしさの方程式って「商品+環境」だと思うのです

農家さん(生産者)との会話で、度々出てくる「うまい牛」というワード。「食べておいしい肉」にな

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930