牛肉のおいしさは保存方法が重要
公開日:
:
2017/07/12
コラム

友人からのお誘いで、どうしても連れて行きたいレストランがあるというので夕方の飛行機で沖縄へ。那覇市内から車で40分くらいで到着。わざわざ行く価値のあるすばらしいレストランでした。
さて、沖縄であれ東京であれ、外食はほぼ肉料理ですが、最近いろんなシーンで「保存方法」について考えさせられる機会が多くあります。肉のおいしさは個人の好みは別として、品種や種別、そして個体差によるところが多かれ少なかれ関係していると思います。和牛なら血統しかり格付けしかり、そして熟成をはじめとする仕上げ方、料理方法、機材などにもおいしさは左右されると感じています。
しかし、ここ最近、どのような肉でも最終的には保存方法が大きな割合を占めるんじゃないかと思っています。僕は肉によって保存方法を変えていますが、例えばジビーフの場合、水分が多いので枝肉で吊るす期間を多くとり、部位によっては真空パックにします。ただ、毎回同じやり方ではなく、肉を見て触って適切な保存方法を選択します。
A5であれA2であれ、真空パックであれ骨付きであれ、適した保存方法こそおいしさにつながると最近つくづく思うのです。
関連記事
-
-
おいしい牛肉を手に入れるには情報と人脈
過日、草原あか牛『eco beef』セミナーが開催された。前後のスケジュールを詰め込みすぎた
-
-
ナチュラルな流れのなかで感じたこと
メツゲライクスダ@楠田さんに作ったいただいた【テリーヌ ド ジビーフ オン ジュレ/ジビーフ
-
-
良いことしか言わない人は信用できない
今日は取材でした。まずは名刺交換。 「はじめまして新保です」 「はじめまして◯◯です。新
-
-
技術を教えるよりも礼儀作法と掃除が数年後に大きく成長する基礎となる
たまにですがこんな僕にも取材があったりします。あるライターさんは僕の言葉は文章にしにくいので
-
-
骨を抜いた牛肉はすぐに酸化するので重要なのは保存方法です。
牛肉も豚肉もどうすればおいしくなってくれるのかと日々そればかり考えていますが、熟成もその1つです


















