うに+肉に思う、牛肉の生食について
公開日:
:
2017/07/16
コラム
「雲丹+肉」が流行っているのか、検索するとたくさんヒットする。(面倒なので「う肉」で省略)私が最初にう肉を食べたのは3年前になります。知り合いの天ぷら屋さんに肉を持ちこんでの完全プライベートで大将がう肉を出してきたのです。あまりのおいしさに驚きました。
ここ最近、う肉を見かける機会が多くなってきました。先日も和食屋さんでの食事会にう肉が登場して、あぁ~ここもかと少々がっかり。いや、おいしいんですよ。おいしいんですけどなんか流行に乗っかってるような感じと、和食のコースに牛肉を出されるとちょっと引いてしまうところがあるのです。もちろん、私個人の好みなので大したことではないのですが、和食で牛肉を出さなくても専門にやっている焼肉屋さんとかステーキ屋さんに任せておけばいいのに・・なんてひねくれたことを思ってしまうのです。
ところでう肉ですが、画像検索すると生を出している店と火が入っている店とに分かれます。雲丹の生はOKですが牛肉の生はみなさんご存じのように禁じられています。ユッケにしろ、う肉にしろ、最近やたらめったら見かけるタルタルやカルパッチョも生は禁止されています。このあたりの規制が緩くなっていることはないはずですが、慣れてしまっているのか、それとも提供側が勝手な解釈をしているのか、ちょっと心配な場面に出くわすことが多々あります。
なぜこんなことをあえて書いているかというと、生食の講習を受けて、提供するために設備投資して、正々堂々と生食を出している店があるのに、そうじゃない店のモラル違反で事件でも起こればまたもやユッケ事件の二の舞になる恐れがあるからです。もし、今後何か起こってしまえば二度と牛肉を生で食べることはなくなるでしょうね。ユッケ事件から6年・・・まだ6年なのに遠い昔のようです。でも、当時バリバリに全線でがんばっていた肉屋や焼肉屋さんは決して忘れていないと思うのです。それほど忌まわしくて辛い事件でしたから。
関連記事
-
-
肉を知るには肉屋へ通い肉屋で学ぶ
あちこちから肉の勉強会のお誘いがある。先日なんか交流の薄い知人の知人からお誘いがあって、それ
-
-
面倒くさい人の無理ですは自信の裏返し
経験の少ないスタッフの「できません」「無理です」と職人のそれとはまったくの別物です。職人とい
-
-
ジビーフのような生き方
緊急事態宣言が延長されましたね。さて、解除後の世の中がどう変わるのか、いろんな方がいろんなこ
-
-
基礎をしっかり学んだあとは自分の踊り方で踊ればいい
すばらしい制度!!! 肉屋の技術に正解も不正解もない。何十年もやっていると自分のスタイ