誠実な生産者が育てた肉を選びたい
公開日:
:
2018/01/26
ジビーフ(完全放牧野生牛)
某ライターさんから「新保さんは生産者になにを求めていますか?」と聞かれたのですが、「誠実」しかないです。良い牛を作ることも大事ですが、やっぱり誠実な人が育てた牛を扱いたいです。逆に良い牛を作る人はたくさんいます。近江牛なんかサシを入れる技術なんて日本でもトップレベルです。だから選ぶのは肉じゃなく人なんです。ある雑誌の編集長と「悪い奴は顔にでてるよね」って話で盛り上がったことがありますが、人相(顔相)は日々の積み重ねですからね。
いまのところ一か月に一頭しか出荷できないジビーフですが、どこで食べられますか?とよく聞かれます。肉は日々変化していきます。状態を見ながら送り先を考えていますが、誠実な生産者が育てた牛の肉は誠実なシェフに届けたい。僕は問屋じゃなから見極めと手当てが重要だと考えています。
関連記事
-
-
12才のお母さんジビーフはちょっと訳ありですが、草の香りがする優さしい味わいです
今回、12才になるお母さん牛がお肉になってくれたのですが、足の悪い繁殖牛だったため、モモが3
-
-
完全放牧野生牛を訪ねて様似へ
完全放牧野生牛は、すでにきたやま南山、レストラン愛と胃袋、イルジョットで料理していただき味は
-
-
希少なお肉と素敵な人の輪で繋ぐ肉の祭典は感動的だった
2月1日~28日まできたやま南山さんで開催中の肉菜健美フェアですが、メインイベンの「肉と野菜
-
-
応援買いは勘違い(買い)
食材の背景を知ることは料理をする上でとっても大事なことだと思う。だから産地を訪ね、生産者の話を聞き、