技術を覚えるのは経験ではなくセンス
公開日:
:
2018/08/08
店・料理人
同業者の指導を頼まれて行っては見たものの、枝肉から骨を外したり、肉をカットしたり、いわゆる肉屋の仕事は3年も4年もやっていればある程度はできるようになる。でも、陳列仕事(ショーケース内に肉を並べる)は、10年やっても20年やってもできない人はできない。なにが足りないのかではなくセンスがないだけ。だから見本を見せてもできない。絵と同じで真似てもできないものはできない。じゃーどうすればいいのですか?…どうもしなくていいんじゃない。としか言いようがない。向いてないんですか?…いや、向いているか向いていないかは僕にはわからないけどセンスはないと思う。
人に教えるのは難しい。ガツガツ食いついてくる人にはこっちも気合いが入るが、そうじゃない場合は教える気持ちの糸がすーっと切れる。
先日、久しぶりに魚を食べて感動した。この人(写真)のセンスには驚いた。
関連記事
-
-
牛肉の常識を覆す、銀座レカン総料理長 高良シェフの挑戦
銀座レカンの高良シェフとは休業中の2年間で数えきれないほどご一緒させていただきました。ジビー
-
-
作り手と食べ手の信頼がつくるおいしい料理
なにから書いていいのかわからないほど高山シェフの料理はすばらしかった。「驚き」と「感動」そし
-
-
サカエヤでの研修について
料理人の方から研修したいという問い合わせが結構多くてありがたいことです。研修といっても料理で
-
-
肉質は餌の影響が大きく、ストレスは環境によって変化し、これって人間と同じことですね
今朝はジビーフに愛農ナチュラルポークに、平かしわに先日のセリで落札した近江牛にと、バタバタと
-
-
料理人も肉屋も必要なのは経験や知識もそうだけど一番は「センス」だと思う
料理名はなんて言うんだろう?... たぶん、シェフに聞いても「なんだったかな、そういえば名前