L’Archeste&Saisir Collaboration Event
公開日:
:
2018/08/20
イベント
何年前だったかな・・
パリのユーゴデノワイエの店で食事していた時だった。激しく動き回る日本人がいた。斎田武シェフ(現セヴェロ料理長)だった。しばらくすると日本人が入ってきた。ショーケースの前でフランス人の店員になにか話している。僕は近寄って「なにを言ったんですか」と訪ねた。というのも、質問ではなく文句を言ってるような表情に見えたからだ。男はこう言った。「もっと良い仔牛があるだろう、それを出してくれ」と・・・。それが伊藤良明シェフとの出会いだった。それから数年後に伊藤シェフはラルケストをオープンさせ、開店わずか半年でミシュラン一つ星を取得したのだった。
オープン後、しばらくして村田シェフ(セジール)と食事に伺った時に、いつかコラボやりたいねと話していたことが実現したのだ。いったいどうなるのか?フランスと日本のやりとりは時間が多少のネックにはなるものの、間違いなく成功するだろうという確かな手ごたえがあった。そして当日を迎えたのでした。
メインの肉は、直前まで決めていなかった。この日のために4種類(左からシビーフ、あか牛、リムーザン牛、ブラウンスイス牛)を仕上げていた。朝の段階では、リムーザン牛とあか牛で行こうと決まったのだが、直前に肉質に変化が見られたので、リムーザン牛はそのままで、もう1つを対照的な近江牛に変更した。
この日、伊藤シェフと村田シェフのサポートに駆けつけてくれたのは、ケイスケくん(徳山鮨)、和田さん(ラルケスト)、今西さん(辻調)、オカさん(ロテルド比叡)、そして和田さん(ラルケスト)と井手さん(セジール)、ワイン担当は遠矢さん(ディオニー)だでいう布陣だ。
さて、料理を紹介していきます。
手前から、愛農ポークのタルトフランベ、徳山鮓の鮒鮓とソーテルヌ、熊本のあか牛のトウモロコシのクリュ
白桃とプティサレはチョコリと白桃、クルミの合わせ技が素晴らしい。
柑橘とカッペリーニ
タルタルとブッラータをカルパッチョに変更
牛テール、千本筋、タンのミジョテ
近江牛のサーロインを同じ条件で2人のシェフが焼き分ける。
同じくリムーザンを焼き分ける。こうも違うものになるのかと驚いた。いやぁおもしろい。
疲れたけど楽しかったー!また機会があればやりたいです。
関連記事
-
-
仕事とは追求し続けること
9月11日にきたやま南山にて開催の「野生の牛を食す会」はいったいなにがどうなるのか見当もつか
-
-
阿蘇の草原プロジェクトinセジール
【イベントのご案内】 ●阿蘇の草原プロジェクトinセジール 阿蘇の草原は千年の昔から
-
-
渡邊シェフの薪焼きに酔いしれた肉Meets in Vaccarossa
いつだったか赤坂のバッカロッサを訪ねたときのこと。渡邊シェフと15時に約束をしていたので30
-
-
肉Meets in 大分 × イタリア食堂タッカ whth 九州食肉学問所
東京や大阪など大都市で肉Meetsを開催するのは、大きな意義があるのですが、地方でやる地道な