食べ手について
公開日:
:
2018/12/09
雑記
生産者がいて料理人がいて食べ手がいる。まぁそうなんですが、フードロスについて調べていたら、やたらと食べ手という言葉がでてくる。作り手と食べ手をつなぐとか、食べ手の想いとかね。僕は食べ手という言葉に想いや温かさがどうしてもリンクしない。顔のない人がパクパク感情もなく食事している姿しか想像できない。牛や野菜を育てる人も流通させる人も料理する人も、もっと言えば仕事している人はみんななんらかの生産者であり消費者でもあるからレストランに来てくれる人は食べ手ではなくお客様という言い方が好きかな。
こんなことを言ってますが、僕も食べ手と言ってたことがあります。ワインやってる人は生産者のことを造り手と言いますが、その延長線上で食べ手と言うようになったのかなとか、ちょっと分かりませんが、僕も使っていていつからかすごく違和感があって、まぁどうでもいい話かも知れませんが愛農ポーク入荷してきました。
関連記事
-
-
肉屋の仕事とは伝統を継承しながら陳列のなかに文化を創っていくことだと思うのです
いろんな方が働きたいとか研修したいとか、私に直接であったり知り合いを通じた間接的であったりと
-
-
私たちの健康は生産者に買い支えてもらっているのです
私が手掛けた肉がどのように料理されているのか? ちょっと話がそれますが、じつは、肉牛農
-
-
プライオリティ(優先順位)を考える
昨夜は帰宅が遅かったこともあり、深夜の肉焼きレッスンとなった。 あいかわらず調子の悪いテ
-
-
偽装は氷山の一角、信頼できるのはだれなのか
2011年より、経済産業省中小企業庁委託事業として公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所さんの依
-
-
より身近に、そんな店であり続けたい
立ち上げた頃の近江牛.comのトップページだ。 ネット上のアーカイブからひっぱってきたので