*

肉を触り肉を捌いて

公開日: : 2019/03/18 コラム

和牛は雌がよい。血統は但馬系がよい。枝肉の右側より左側がよい。丁稚のころから聞かされてきたことだが実際はどうなのか?

毎日のように牧場へ通い牛を観察して、その牛の肉を触り、ようやく見えてきたことがある。生産者はストレスなく健康的に育ててると言うけど果たしてホントなのか?生産者の自己満足じゃないのか。それとも牛に聞いたのか。内臓や肉を見れば分かることがある。

丁稚のころはいまのように格付けがなかったのでA5に熱心な方もいなかった。特選、極上、特上、上、並、を頭につけて販売していた記憶があるが、そこを深堀する人もいなかった。

ここ数年、銘柄より生産者の名前を付けた個人ブランドがトレンドのようだ。山本さんが育てた牛なら山本牛だ。独自の配合飼料で差別化したり、あえて格付けにこだわらないことで価値観を見出したり、戦略的な若手の生産者も増えてきた。営業まで積極的にこなすから問屋はたまったもんじゃない。餅は餅屋に任せればいい。

どちらにしても個人ブランドが成り立つには買い支えるネットワークやコミニュティが必要だ。しかし、生産者が勘違いして欲を出した時点で終わる。築城10年落城1年。肝に銘じたい。

藤井牧場さんの経産牛139ヶ月齢。藤井さんは何も語らないが肉がモノをいう。ココロに沁みる肉はきっとストレスなく育ったに違いない。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

少々やんちゃでもハートがピュアじゃないと続かない

いま種が付いてしまうと真冬に産まれてしまうので、今月頭に3ヶ月間の種付け禁止となっていたタッ

記事を読む

うに+肉に思う、牛肉の生食について

「雲丹+肉」が流行っているのか、検索するとたくさんヒットする。(面倒なので「う肉」で省略)私

記事を読む

牛肉はなぜアクがでるのか、肉屋的な見解というか僕の見解

中古で買って25年くら経ったかな。肉屋が中古のスラーサーを買う場合、ほぼ100%倒産した同業

記事を読む

牛舎で見るところは天井

ある雑誌の取材で「牧場へ行ってどのようなところを見ますか?」という質問がありましたが、正直な

記事を読む

牛肉と酸について

さて、今日はタイトルにもありますが、牛肉と酸についてです。何年か前にあるシェフから「良い黒毛

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930