A5になるように育てた牛ではなく、結果がA5だったという牛はなにが違うのか
公開日:
:
2020/08/15
雑記
「いわゆるA5」とは真逆の牛ばかり扱っているので僕がA5を嫌いだと勘違いされている方がいるようです。嫌いじゃないけど積極的に扱わない理由はもちろんあります。わざわざ書く必要もないですが、年に数回程度、セリで好みの枝肉見つけて、それがA5でも僕が思っている価格で落ちたら買います。A5になるように肥育した牛より、たまたまA5になった牛が好きなので、育てた生産者も選びますが、何が違うって、バラしたときの肉質にその履歴が表れています。
てことで、藤井牧場さんの近江牛。A5-BMS10、枝重355.8kg。真っ当に育てた牛は格付け関係なくおいしいです。間違っても僕の肉にウニとか乗せないでほしい。
関連記事
-
-
史上最強のローストビーフはママの手作り
結着剤を利用したローストビーフの話題がテレビやネットニュースで流れる。なにをいまさらと思うの
-
-
同じ肉でも食べる日によってこうも違うものなのかを実感
全農から枝肉を仕入れることはほとんどないのだが、たまに私が懇意にしている生産者が出荷したとき
-
-
日々いろんな肉が入荷してきますがA5もあればC1もありすべてに命がありおいしくなってほしいと願うのです
とある牧場から出荷された近江牛ですがちょっと様子が変です。雌の50カ月齢で経産ですが肉にする
-
-
身体に効く牛肉が支持される時代
恵比須ガーデンプレイス内にあるジョエル・ロブションにて。左から世界一のメートル ドテル宮崎辰さん、
-
-
木下さんと新しい取り組みがはじまります。ご期待ください!
これ4年前の写真です。姿形はあまり変わっていないのですが事業内容は随分と
- 新記事
- その店にあった肉を用意するということ
- 旧記事
- 肉を育てるということ