行動
公開日:
:
2023/06/19
雑記
名古屋のオーロックで「みそポタ×サカエヤのコラボ会」メインは牛ヒレ。この日僕が選んだのは和牛経産のヒレです。柔らかいのですが、とろけるような柔らかさではなく、少しだけ噛む楽しさを残しています。テレビ的には、歯がいらないほど柔らかい肉が良いのかも知れませんが、実際は、ヒレと言えどもくどい、というのが僕の印象です。
なので、少しだけ歯に引っかかるくらいのヒレが食べ飽きない。経産と言えども和牛なので、香りも旨みもあり、おいしい。
さて、
行動できる人とできない人がいる。ちなみに僕はすぐに行動するタイプです。もちろん海外とか物理的にすぐ動けない場所は例外として、北海道も沖縄も行こと思えば日帰りできるからね。
サカエヤには、毎日のように牛や豚の入荷がある。すべて試食してますと言えば大嘘になるが、気になる肉や、新しく入荷した肉に関しては、販売前に何度も試食している。その上で、販売するのか、販売したとしても次回はあるのか、僕だけの味覚ではなく、スタッフの感想も重要視している。
僕が取引先へ出向いて食べるのは、肉のチェックもあるが、シェフと肉の相性の確認もある。的外れな肉を送ってしまうこともあるので、そういう場合の対処も出向く理由ではある。
試食した感想をスタッフから集めて、僕なりにまとめて生産者へフィードバックすることがある。良い感想だけではなく、どちらかと言えば良くない感想を積極的に伝えるようにしている。ここで、心が折れるようでは先はない。行動できるかどうかだ。北に参考になる牧場があれば出かけ、南に気になる人がいれば会いにいく。
料理人も同じ。食べ歩いていない料理人が作る料理はなんとなく古くさい。アイデアも浮かんでこないだろうから、メニューもぼやけている。焼き方ひとつとっても、自分であれこれやるには限度がある。それより、炭を使っているなら、炭焼きの店に行くべきだ。そして思いきって教えを乞うことも大事。
行かない人に共通しているのは「言い訳」。その日は予定が、とか、行きたいけど仕込みが、とか、今月はお金がなくて、休みがとれない。とか。とにかく言い訳ばかり。なんとかしようと思えばなんとかなるはず。だって体調悪く熱でもでれば臨時休業するのだから。
こういう人は、なにをやっても成長しないだろう。行動して得るもの、得られないもの、行かなきゃわからない。行動しての失敗ならいつか役立つ日もくるだろう。そういう積み重ねが成長する人の特徴のような気がする。
関連記事
-
-
あるシェフの言葉にシビレて眠れなかった。こういうシェフが指名してくれる肉を育てることが私の目標であり、やらなければいけないこと。その先にあるのは肉屋の社会的地位向上しかない。
あるシェフから送られてきた1枚の写真。僕も参加するはずだった食事会でしたが、翌日の朝が早いた
-
-
生産者ブランドの確率はサシよりもおいしさ、つまり「味」だ
久しぶりに「焼きすき」を堪能した。 鉄のプレートの上で薄切りのスライス肉を焼いてわりしたで
-
-
どうすればおいしくなってくれるのか
どうやったらおいしくなってくれるのか?... なんか毎日寝ても覚めてもそんなことばかり考えて
-
-
A4やA5の肉より赤身が強いA2やA3の肉の方が扱いが難しい
牛肉相場の高騰で、どのお店もかなり頭を抱えていると思いますが、相場が上がったからといってすぐ
- 新記事
- ステーキナイフ
- 旧記事
- ブラウンスイス牛の移動