講演
公開日:
:
2023/08/01
未分類
7月30日、渋谷QWSにて、「その食材は本当に価値が低いの?―サカエヤに学ぶ食の流儀」というイベントが開催されました。中高生から大学生、社会人まで、幅広い層の方々が参加してくれて、肉屋の話で大丈夫なのかと、ちびりながら180分講演しました。
この企画は、早稲田大学の学生たちが企画したもので、先生方の依頼なら(今回もいままでもこれからも・笑)お断りしていたのですが、その学生たちがとにかく熱心で、僕にコンタクトとる前に、ラフィナージュ、イルジョット、メログラーノ、ハシノクチ、メッシタパーネエヴィーノ、他にも行ってると思いますが、バイトしたお金で食べに行ってるんです。サカエヤにも買い物に来ているみたいで、そこまでやられると、僕も全力で受けないと失礼すぎます。
今回の学生たちの企画、計画性、真っ直ぐな眼、誠実さ、心遣いが本当に素晴らしかった。50回くらいやりとりしたが、ストレスが一切なかった。イベントの終了後に、帰りの新幹線で食べてくださいと、「鮨 みずかみ」のばらちらしと、モンサンクレールのゼリーを用意していてくれた。どれだけ僕のことを調べているのか(笑)
この企画は一回で終わらせたくない、継続したいとのことなので、僕が講演するのもいいけど、実際に肉を見て、そして食べられるように、料理人にも参加してもらって、キッチンスタジオでやりましょう、と提案しておきました。もちろん学生たちは大喜び、すでにやる気満々です。
主催の学生が、ラフィナージュへ行ったとき、「新保さんに講演お願いしようと思うのですが、、」と高良シェフに相談したら、「いいんじゃない」と後押しされたので、それが自信になって、思い切ってお願いすることができました。
てことで、高良シェフに第二回目をお願いしようと思います。
今回のイベントは、主催がSHIBUYA QWS Innovation協議会、共催がBeyond 2020 NEXT PROJECT、早稲田大学グローバル科学知融合研究所、Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)、内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業「昆虫利用型食料生産コンソーシアム」
でした。
関連記事
-
-
MIIKUプロフェッショナルコース
来週は日本味育協会のプロフェッショナルコース。マスターコースを受講した方しか受けられないので少し難易
-
-
noteはじめました
noteってご存じですか? 僕もよくわかっていないのですが、ちょっと事情があってはじめて見ました。
-
-
ブルスタでブルゴーニュワインと肉の会
コロナのおかげで考える時間がたっぷりできた。こんなに休んだのは初めて。ずーっと仕事ばかりしていたから
-
-
ゴ・エ・ミヨ 2021版』イノベーション賞
この度、『ゴ・エ・ミヨ 2021版』においてイノベーション賞を受賞させていただきました。
-
-
noteご覧ください
サイトメンテナンス中につきnoteで更新しています。 https://note.com/sak
- 新記事
- レストランで学ぶ楽しさ
- 旧記事
- ブラウンスイス牛の命のリレー