旨いステーキの焼き方
公開日:
:
2011/11/14
ステーキ
疲れた・・・
そう思ったときに食べたくなるのが牛肉。
こう思う人は多いのではないだろうか。
私なんて毎日のように肉を食べているにも関わらず
2日ほど肉抜きの食事が続くと、肉が恋しくて恋しくて
夜中に肉を焼くこともある。
さて、お客様からの問い合わせでよくあるのが
ステーキの焼き方だ。
肉を焼くだけの簡単な料理だと思われがちだが
味付け、焼き具合のさじ加減で味が大きく左右する。
せっかく奮発して上質なステーキ肉を買ったのに
もひとつおいしくなかった、なんて方は意外と焼き方で
失敗しているケースがよくある。
もちろん、上質な肉はフライパンで焼くだけでも
それなりのおいしさは堪能できる。
ただ、焼き方にこだわってみると、
これがクセになるというか、おもしろいのだ。
私は、サシのよく入っているサーロインは
熱したフライパンで簡単に焼いてしまうことが多い。
焼く直前に、塩、胡椒を振りミディアムレアなら表面を30秒、
裏面を20秒ぐらい熱する。
これだけでも十分うまいのだが、たまに仕上げとして
ワインをかけて全体を馴染ませてから食べることもある。
ステーキの醍醐味は、火入れがうまくいったときだ。
特に赤身のランプや熟成肉は、霜降り肉と違って焼き方が
むつかしい。
だからこそおもしろいのだが。
私は、個人的には赤身肉を好んで食べるのだが
焼き方はこんな感じだ。
まず、熱したフライパンで焦げ目をつけてから
オーブンで30分程度ローストする。
サシの多い肉より赤身肉は火の通りが遅いので
じっくり焼くわけだ。
食べ方も、塩だけではなく、ワインジャムやソースを作ってみたり
バリエーションを変えてみるのも楽しい。
関連記事
-
-
志向と嗜好を兼ね備えた但馬系近江牛「森本繁生号」
本日から発送のサーロインステーキは「森本繁生」という名前の但馬系近江牛です。 格付けは
-
-
ステーキの焼き加減はレア、ミディアム、ウェルダンだけではない
プロの料理人が、ステーキ肉の焼き加減を確かめるために、 指を使っている場面をよく見かける。
-
-
強火で一気に火を入れる揚げ焼きは外がカリッとして中はふわふわ
枝肉から骨を外して精肉にするタイミングを聞かれることがあるのですが、私の場合は「水分量」を重
-
-
熟成させたランプステーキはすこぶるうまい!
牛肉はある程度寝かせたほうがいい。 と畜後、死後硬直から開放するのに最低でも7日は熟成させ