商品を売るのではなく考え方を売る
公開日:
:
2012/09/21
雑記
いやぁー、便利になったものだ。
10年程前、三重県阿山(現在の伊賀市)のゴルフ場へ出入り(肉の納品)していた頃は
とにかく遠くて、いまだから言えるが注文が入ると憂鬱になったものだ。
その伊賀まで新名神を使えば40分ほどで行けてしまう。
あまりにも近いので拍子抜けするほどだが、先日の連休を利用して
「もくもくのすべてセミナー」に参加してきた。
2日間でモクモクファームの現場スタッフの実践的ノウハウを体験するという
合宿型のセミナーだ。
木村社長、吉田専務とは、きたやま南山の京たんくろ事業以来の再会だったが
懐かしんでいる暇もなくお2人の話にメモをとるのに必死だった。
お恥ずかしい話だが、私はモクモクファームへ来たのも初めてだったし
木村社長や吉田専務のことも面識がある程度で、どのような経由で今日に至ったのか
まったく知らないままにお付き合いさせていただいていたのだ。なんとも失礼な話だ。
さて、合宿を終えて私はきたやま南山へ向かった。
楠本社長とサルティンボッカの木村シェフとの秘密の3者会議のためだ。
木村シェフを乗せて一路、南草津へ帰える道中、価格の話について
あれやこれやと意見交換した。
それはここ10年の私と生産者の取組みを振り返ることでもあった。
モクモクの木村社長は、農林水産業の大きな欠点は、価格決定権がないことだと言った。
木村シェフ率いるサルティンボッカは、イタリアンの枠を超えて
新しいチャレンジをしようとしている。
それは、私やきたやま南山の楠本社長、さらには生産者である木下牧場さんと一緒に
商品ではなく「考え方」を売るというものに共感した行動でもある。
その先にあるのは、「価格」の競争ではなく「価値」の競争に他ならない。
いや、争わないから競争ではないかも。
来月からは、私の母校と連携して商品開発が始まる。
まさかこんな形で母校を訪れることになるとは、、、32年ぶりだ。
なんとまぁ、支離滅裂なブログだこと、、、
まぁいいか(笑)
関連記事
-
-
消費者の欲求は変化していくもの
愛農ナチュラルポークのイベントが3月4日(徳島)、3月20日(東京)開催されることになった。
-
-
肉は生産者や餌、血統も大事だがもっとも重要なのは保存
放牧牛2種。 8/24屠畜のジビーフ(たいち)と8/27屠畜ブラウンスイス牛(ビガー)
-
-
吊るし捌きと置き捌き
骨を抜く作業を「捌き」と言いますが、大きく分けると吊るしたまま捌く方法と、まな板上で捌く方法
-
-
サシは牛の個性という考え方
野菜は食べないんですか?... とよく聞かれますが、ちゃんと食べてますよ。どちらかといえば魚
-
-
謙虚さ、パッション、夢、この3つの〝食材〟が料理人にはなくてはならない
JR南草津駅から徒歩5分、サルティンボッカというイタリアンレストランがある。 木村シェフ(