畠中育雛場さんに学ぶ6次産業化
公開日:
:
2012/10/23
雑記
1次産業×2次産業×3次産業=6次産業を実践されている
福岡の畠中育雛場さんへお邪魔した。
畠中さんは「筑前飯塚宿 たまご処 卵の庄」としてネット黎明期より
活躍されている方なのだが、尊敬する獣医師、松本大策先生の大学時代の後輩でもある。
いまでこそ6次産業という言葉を耳にすることが多くなってきたが
畠中さんは、生産(1次産業)×加工(2次産業)×流通・販売・サービス(3次産業)を
合体させた6次産業化の先駆者なのだ。
養鶏場に併設された食堂(でいいのか?)では、おいしい「たまごかけごはん」を
食べる人で賑わっていた。
たまごは食べ放題ということで、私は2つ手にとりトッピングのネギと一緒に
久しぶりに食べるたまごかけごはんを堪能した。
私の後ろの席のうら若き女性は、たまごの殻が6個、その隣の女性は4個と
おいしさを物語る食いっぷりである。
養鶏場のとなりで産みたてのたまごが食べられるという体験が
おいしさを倍増しているように感じた。
もちろん、これ以上の安全はないわけで安心して何杯でもおかわりするわけだ。
消費者が普段買い物をする小売店やスーパー、ネットショップもそうだが
生産者の顔を直接見ることがない。
だから、モノが安くなると困る人がいるという実感がわかない。
そこに実態がないので安ければ安いほうが良いと言う風潮になる。
そういう意味でも、畠中育雛場さんのような6次産業化は理想的だといえる。
当店でも、「だれが育てたのか」「どのように育てたのか」
この2つを明確にして情報発信している。
そして“取組み”と“考え方”に共感してくれた方が
少しでも当店の牛肉を選んでくれる、そんな輪が広がることを願いたい。
関連記事
-
滋賀で自慢できるホテルが遂に誕生しました
福岡県宗像市にある清酒 亀の屋(伊豆本店)の伊豆社長83歳 私52歳、経営者のハシクレ
-
牛肉の流通は複雑なんです
1月の講演のために資料作りしていたら懐かしい写真がでてきた。日付が2004年だった。むかしの
-
北海道せたな町で生まれ育った放牧豚
2012.11.15産まれの7歳、56産したお母さん豚です。産まれも育ちも北海道せたな町。ロ
-
今後増え続ける「“付加価値”のある牛肉」の可能性
「肉焼きレッスン」という本を見つけた。 「この一冊で肉焼きが上達する」と表紙に謳っ
-
枝肉による変色について
私が若かりし頃の肉屋といえば、枝肉流通があたりまえだったのだが いまは部位別に真空パックに