愛農ナチュラルポークで作るロースハム
手造りロースハムの記事(→クリック)
すでに完売してしまった手造りロースハムだが、牛肉には自信があるものの
ハムは私の専門外であり、しかも味覚は十人十色、私好みの仕上がりですがよろしければ
いかがですか?という感じでやわらかくメルマガで告知させていただいた。
おかげさまで完売、どうもありがとうございました。
10年以上前になるのだが、私がBtoB、いわゆる業務用の卸販売を一生懸命やっていたころ
年末になると取引先各社からお歳暮用にとハムの注文をたくさんいただいた。
1件づつみれば多い少ないはあるものの、まとめるとその数量は1000箱以上あり、ハムメーカーにとってはどうしても受注したいところ。
秋が終わるころに各ハムメーカーはパンフレットを持って営業にやってくるのが習わしのようになっていた。
私は駆け引きするのが好きではないので、値段や割引率ではなく、営業マンの人柄でいつも選んでいた。
当時(いまもそうだと思うが)1流メーカーといえばニッポンハムと伊藤ハム、次いでプリマハム、丸大ハム・・・こんな感じだったのだが、あくまでも私個人的な味覚の問題ということで失礼を承知で言わせていただければ、おいしくない。
そのおいしくもないハムを(ほんとごめんなさい)販売することにものすごく違和感があった。
とはいっても味見してもらってから商品を選んでもらっていたので、納得の上のご購入だったのだが、それでも気がひけた。
それともう1つ、大手メーカーのハムは、別に私から買わなくてもどこにでも売っているわけで、そこに価値観を見出すことは非常にむつかしいと感じていた。
ある日のこと、父の知りあいがハムの会社をやっているので、店舗で販売してくれないかと頼まれた。商品はロースハムしかないとのこと。
とりあえずは味見ということで1本いただいた。
これがすごくおいしくて驚いた。
それから年末のみ店舗で販売するようになり、次第にクチコミでおいしさが広がっていった。
いつからか予約だけで結構な数が売れるようになり、今年もかなりの予約をいただいた。
それでも私には、これが本当においしいのか不安があった。
私が言う「おいしい」は、他社のものと比較して絶対的に、あきらかにおいしいと感じるレベルであり、そうでなければ肉屋がハムの業界に手をだしてはいけないと真剣に思っている。
有名無名、数々のロースハムを全国から取り寄せて試食してみた。
おいしいのもあればそうでないのもあった。驚いたのは、どのメーカーのものも250gぐらいのブロックで5000円前後するのだ。
当店のロースハムは、1200gで5000円なのでかなり安い。当然利益はとれているのだが、他所が儲けすぎてるのか、いや、当店がもっと利益を乗せなければいけないのか・・・などといろいろと思うことはあるのだが、1つ確信できたことは、どこのハムよりも当店の手造りロースハムが断トツにうまかったということだ。
自分で自分のところの商品を褒めることほど胡散臭いことはない。
十分承知しているのだが、本当においしくて毎日食べても飽きないのだ。
脂身はサクサクとした食感で赤身はジューシー、さらに全体的にバランスがとれていてコストパフォーマンスにも優れている。
すでに完売しているのでどうしようもないのだが、来年は愛農ナチュラルポークで作ってみようかと考えている。
1年後まで私が待てないので年明け早々にも取り掛かかるかも。
ということで、ぜひご期待ください。
関連記事
-
-
「大樹じゃがポーク」一般販売開始しました
愛農ナチュラルポークの出荷が安定しないので(次回は9月初めを予定)、他の豚肉も検討していたの
-
-
足寄の石田さんからすばらしいマトンが届きました
足寄の石田めん羊牧場さんを訪ねたのは昨年の9月のこと。良いのがでたときに送って下さいと言った
-
-
木下さんと新しい取り組みがはじまります。ご期待ください!
これ4年前の写真です。姿形はあまり変わっていないのですが事業内容は随分と
-
-
シェフの好みによって仕上げを変える
ワインだけではなく、野菜も米も肉もビオや有機といった言葉をよく聞くようになりました。レストラ
-
-
お歳暮、新年の食卓に華やかな近江牛懐石
最近ハマっている筑波ハムのアイスバイン。よくこういう商品が作れるなと感心しきりである。