*

牛肉関係者はA5よりA3あたりの肉を食べている

公開日: : 2012/12/30 ステーキ

近江牛サーロインステーキ

 

マーク・シャッカーというカナダ人が書いた「ステーキ!」という本がある。
人はなぜステーキを食べる時に牛について熱く語らないのか 。
ワインを飲む時には、ぶどうの話を存分にするのに。

そんな疑問を感じたところから著者の壮大なる旅路が始まる。
本書で訪れた国は4大陸7ヵ国、45キロ分のステーキに舌鼓を打つことになる地球約10万キロ制覇の旅である。

日本は神戸と松阪に訪れている。神戸牛のA5サーロインを食べた時の感想がおもしろい。

特に脂の乗ったその肉は、よりカリカリッと仕上げるために石の上に置く時間が長くとられた。最後の一切れを口に入れると、唇をぎゅっと閉じておかないと脂がアゴを伝ってこぼれ落ちそうだった。石は、まるで千年過ごした熱々の牛脂の川底からすくい上げられたばかりのように黒光りしていた。僕はこの時点で、脂を食べ過ぎた時によく起こる現象、疲労と倦怠感、そして猛烈に愚かな気分と戦っていた。僕は、ミート・ハンガーと対極にあるベジタブル・ハンガーに陥っていた。生のキュウリが食べたい。ドレッシングのかかっていないサラダを今すぐ食べたい。

ミート・ハンガーというのは中毒症状のことだろう。
なるほど、うまいこと言うなぁと・・・
恐らくほとんどの方がサシの多い霜降り肉を食べすぎたときのことを思い出したんじゃないだろうか、うなずきながら(笑)

12月のセリは、共進会が開催されることもありA5の発生率が高い。生産者はここ1番の牛を12月に出荷するので、セリ場も華やかだ。キレイにサシの入った牛肉はまさに芸術品で、生産者の努力の賜物というもの。

しかし、生産者も肉屋をはじめとする購買者も肉好きが多い割には、普段はA5のサシが強く入った肉を食べていると聞いたことがない。恐らくA3あたりの少しサシが入った、どちらかと言えば赤身がちな肉をうまいうまいと言いながら食べているのだろう(笑)

ちなみに写真のサーロインはA3だが、これぐらいのサシなら食べやすい。

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ランプステーキの焼き方

赤身肉のステーキといえば、ヒレが最上級の部位だが お値段も最上級なので、当店ではランプをお

記事を読む

ローストビーフを作るにはランプ肉がおすすめです

近江牛.comには、リニューアル時(昨年の10月)に削除してしまったコンテンツがたくさんある

記事を読む

熟成させたランプステーキはすこぶるうまい!

牛肉はある程度寝かせたほうがいい。 と畜後、死後硬直から開放するのに最低でも7日は熟成させ

記事を読む

信頼関係が育む、サスティナブルな牛肉づくり

  当店の契約牧場でもある木下牧場との取引は、相対と枝肉にしてからのセリの2

記事を読む

モーニングステーキ

「やはり、肉好きな男は出世する」 朝日新書から発売されている単行本だが タイトルに釣

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930