近江牛A1~A5食べ比べ会、参加者の反応はいかに!
「近江牛A1~A5食べ比べ ~糖尿人でもお肉を食べていいのです!」というなんとも魅力的なイベントが6月29日きたやま南山さんで開催されました。
そもそもこの企画は、「関西焼肉の女王いかりん」として有名な碇和
いかりんさんは、20代で糖尿病を発症されたのですが、

ちょうどこの日の朝日新聞の朝刊にいかりんさんの記事が掲載されていました
さて、肉集めがなかなか大変でして、A1はそもそも存在しなくてA2も市場にでてこない。A3、A4はどうにでもなるのだがA5が通常扱わないのでこれまた大変と、とにかく大変づくめでした。
実際は、A1の代用として経産牛を用意させていただきました。しかも16産もした肝っ玉母さんです。A5はチャンピオン牛を多く輩出している生産者のものを選びました。つまり市場では値打ちがないと言われ牛肉らしい扱いをされない経産牛とキングオブ近江牛A5の食べ比べという、結果としては非常におもしろいことになったのです。
まずは、「おやじダイエッ
参加者の大半が食べたことがない経産牛、そしてだれもが知ってる和牛の最高格付けA5。部位はすべてサーロインで揃えました。さすが肉好きが集まっただけのことがあり、みなさん真剣に食べ比べては各々感想を言い合い、そしてノートにメモする人、写真を撮る人、いやぁーおもしろい。
そして、食べ比べてこそ分かる味の違いが確認できたことがなによりも良かったように感じました。A5はテレビや雑誌で表現されているようにとろけるような柔らかさだったし、A4はA5よりは少し劣るもののこちらもとろけたのでした。・・・A3、A2、そして経産牛はガシガシと荒っぽさが残る肉らしい味だった。このあたりを参加者はどのように感じたのか、アンケートを南山の楠本さんがまとめてくださったのがこちら。
1~5等級のサーロイン5種類を、各人2切れずつ素焼きして、塩
食べ比べてこその結果だと思うのですが、じつにおもしろい。
大袈裟ではなく、おそらく100人、200人と人数が多くても結果は同じだったと思うのです。もしかすると年齢や食べ方によって若干の変動はあるかも知れませんが、大きく変わることはないように思われます。
現在の牛肉における価値は、格付けで決まります。それはそれで守らなければいけないことではあるのですが、サシを追い求めることに価値を見出さなくなった生産者も存在し始めています。ただ、それもこれも私のような流通者や消費者が買い支えていかないとサスティナブルな畜産が成立しません。
グラフの結果がすべてではありませんが、生産者が目指す方向と消費者が感じる味は別物だということが実感できたイベントでした。
また機会があればやりたいと思います。
関連記事
-
-
食べ比べ4種セットもうすぐ販売
当店の近江牛(枝肉)の仕入れは、すべて私が行っている。 生産者との相対(直接取引)もしくは
-
-
土佐あかうしを語り熟成肉を食べる会リハーサル
8月29日に開催する「肉Meets in 高知スルラクセ」に先駆けて、山本シェフに一度熟成肉
-
-
ジビーフと近江牛のカイノミ食べ比べはあまりにも個性が違いすぎて改めて驚いたのでした
手前(まるさん牧場の近江牛)、奥(駒谷牧場のジビーフ)。部位はカイノミで
-
-
牛のストーリーとともに価値ある牛肉を
この肉に価値を見いだせる人ってどれくらいいるのだろうか。 215ヶ月齢の経産牛、しかも