*

よみがえりのレシピ上映会は7月24日きたやま南山にて

公開日: : 2013/07/04 イベント

奥だ

アルケッチャーノの奥田シェフが山形の庄内平野で巻き起こした奇跡がすばらしい映画になりました。この映画をとおして大切な子どもたちを守るために、私たちになにができるのかをみなさんと一緒に考えていければと思います。

ということで、きたやま南山さんにおいて7月24日(水)に「よみがえりのレシピ」上映会が行われます。同時に「夢いっぱいに食の未来を語る会」も開催され、私も少しだけですがお話しさせていただきます。お時間のある方はぜひお越しください。

よみがえりの


先日、あるホテルの料理長と話をしていたのですが、ホテルの厨房では本物の料理人は育たない、というようなことを話されていました。母体が大きくなればなるほどその傾向は強く、つまり1分単位で管理されている労働規則で縛られた中では、料理人は育たないと言うのです。

料理長自ら、私たちはサラリーマンですからと寂しいことを言われていましたが、実際に内情を伺うと8時間労働で週休2日制、働きたくても働けない現状があるのだそうです。

さらに、独立の夢があり、海外で修行した若者たちは帰国後ホテルに就職する確率は低く、個人経営のレストランで働き、独立のチャンスを待っている、そんなこともおっしゃっていました。

私はホテルとの取引は一切行っていませんが(今後も行うつもりはありません)、楽しそうに料理を作っているイメージがどうしてもわかないのです。たとえばホテルのフレンチはかなりの確率でメインの牛肉にソースをかけるのですが、あれじゃせっかくの肉が台無しです。

肉の味がしない輸入肉に慣れているせいなのか、和牛にもソースをかけるものだから、赤身でもくどくなってしまうのです。肉がくどいのではなくソースがくどいのです。肉のことをもっとわかってほしいと真剣に思ったりします。

アルケッチャーノの奥田シェフのモットーは、「ソースをなるべく使わない」ことだそうです。ソースがいけないのではなく、どうすれば食材の良さを生かせるのだろうか、そのためには食材を知り、そして日々勉強して経験を積むしかないのです。

冒頭の料理長がおっしゃっていたホテルで料理人は育たないという言葉、私はホテルに勤めたこともなければ10年以上取引したこともないが、ホテルのレストランで食べる肉は胃袋は満たされるものの心までは満たされない。そんな気がします。

もちろんすべてのホテルに当てはまるわけではなく、私の少ない経験からなのだが、いくら良い食材を使おうが一流のシェフが料理しようが、心が満たされなければ再訪はないのではないだろうか。

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

FESTIVIN京都で肉を焼きポテトを揚げ、すさまじい3時間だった

自然派ワインを日本に根付かせたパイオニアでもある祥瑞の勝山さんが「おいしいワインを楽しむ機会

記事を読む

7th 肉Meets in Clementia(クレメンティア)は大雨の中、大盛況だった

1皿ごとにワインを合わせて丁寧に産地や生産者のこと、特徴を伝えるエーテルヴァインの佐々木くん

記事を読む

坂本(チェンチ)×新保(サカエヤ)×吉田(吉田牧場)×上田(うえと)コラボ会

うえとsalon&barで開催されたチェンチ坂本シェフと吉田さん、そして僕のコラボ会。上田さ

記事を読む

短角牛「草太郎」を食す会は肉好きが世界中から集まった

まずはこの写真を見ていただこう。 グラスフェッドで育てた短角牛「草太郎」の持ち主という

記事を読む

今年最後の肉会は阿蘇草原あか牛の経産牛を食べて締めくくります

東海大学農学部の先生や生徒たちが育てていた阿蘇草原あか牛。震災で牛と別れざる得なくなった学生

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930