*

おいしい肉とは

公開日: : 2014/08/07 雑記

O

左から大樹じゃがポーク前肢のパテ、イベリコの生ハム、サラミです。Le14e茂野さんの手作りですが、朝から食べたらダメですね。ついついワインを飲んでしましました。最近では行く店ごとにおいしいシャルキュトリーをいただく機会が多く、同じ食材でもシェフの個性がでていておもしろいなと思うのです。5坪~10坪程度の小さな店にはおいしいシヤルキュトリーとワインがあり、とどめはステーキフリットという店が増えてきました。ワイン同様、肉選びもシェフの個性がでていますね。

先日、数名の友人知人と大阪で肉を食べたのですが、こういう場合に必ず聞かれるのは「どう?味は・・・」つまり、おいしいのかおいしくないのか、まずは感想を聞かせてくれということです。

私が幼いころと違って、いまや日本中どこにいても牛肉は食べれますし、「おいしくない牛肉」を探すほうが難しいくらいです。どれもそこそこおいしいのです。安価なものから高価なものまでピンキリですが、用途によって使い分ければそれなりに楽しめます。

安価な食べ放題で近江牛や松阪牛のような味を求めることはないと思いますが、納得して食べればそれもまたおいしいのです。

多くの方が「硬い=まずい」「柔らかい=うまい」と思っているようですが、これは店側が肉の特性をしっかり把握してお客さんに伝えれば問題ないところです。たとえば、肉質がわりと硬めのソトヒラをグリルにしたものであれば、サービス時に「ソトヒラという部位は・・・」と特性を伝えれば食べ手は硬さを楽しむ余裕がでるかもわかりません。また、柔らかい肉が好みだと分かれば、違うものをすすめることだってできます。

お客さんが何を求めているかより、うちの店はこうだという考え方が色濃く反映されていれば、店主の好みに合ったお客さんが次第に増えていくと思うのです。

今年は11月までイベントが目白押しなのですが、8月8日はワイナリー和泉屋のハルさん主催のワイン会が浅草で開催されます。ワイン会なのでメインはワインであり、ハルさんファンが大勢参加するのですが、私の担当は当日のワインに合った肉選びです。

40日熟成の赤身肉を考えていたのですが、ワインのラインナップを見て急遽サシが入ったサーロインに変更しました。普通に食べると3切れあたりから重くなるのですが、50日間熟成させているのでまろやかな食感と風味が増しています。

肉だけを食べる場合なら選びませんが、ワインとの相性を考えた場合のセレクトです。当日の参加者が何を求めているのかはわかりませんが、ワインのおいしさが引き立つような肉ならみなさん満足して楽しんでいただけるのではないでしょうか。

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

肉質、脂質、資質、すべての質を上げる

フランスは畜産大国で一度は行ってみたいと思っているのだが 先日出会ったmasayoさんから

記事を読む

正体の見えない割安な肉と顔の見える安全な肉

近江牛が入荷すると販売前に試食するのだが、ほとんどの場合はステーキか焼肉で、 炒めたり煮た

記事を読む

ブレない経営を持続させるには

北海道幕別町に日本でも数少ない無農薬無肥料で「ジャガイモ・大豆・小豆」を生産する生産者がいる

記事を読む

料理人と食材の相性について思うこと

昨日からセジールで販売しているジビーフのハンバーガー、かなり好評です!パンはシェフが毎朝焼い

記事を読む

取引や取材依頼は大歓迎ですが

近江プレミアム牛、近江長寿牛、愛農ナチュラルポーク、完全放牧野生牛と、よく考えればビジネスと

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930