*

消費者起点の需要創造

公開日: : 2015/01/04 雑記

IMG_1577

毎日肉を食べてるんですか?… と驚かれることがよくあります。昨日も食べました(写真)精肉になっても肉は生きてますから毎日いろんな顔をするわけです。フライパンでささっと焼いて試食してもいいのですが、せっかくの肉をそんなふうに焼いて食べる人はいないだろうし、やっぱりちゃんと焼いて食べたいですからね。

たまたまつけたテレビにラーメン屋さんがでていた。オーナーであり料理人だということはすぐにわかった。実際に麺を打ってるところやラーメンを作っているところが映っていたが、それよりも質問への回答(発言)でこの人は実際に現場でラーメンを作っている人だなということがわかった。

肉関係の人も出ていたのだが、この人は肉を知らない、つまり現場の人間ではないということがすぐにわかった。出資者でありブランディングが得意なプロデューサーだなと思った。どちらがどうということではない。ビジネスとして成功しているのだからタイプが違うだけでどちらもすばらしい経営者だと思う。

ただ、「言葉の重み」という観点ではあきらかに違ってくる。現場を知っている人間の言葉は重い。逆に現場を知らない人間の言葉は軽く感じれてしまう。野菜でもそうだが、作っている人の言葉がやっぱり深い。だから私は現場を知らない人がさも自分が作ったかのように語られるのが好きじゃない。チェーン店の〇〇牧場から届きましたというのも…なんかね(笑)

熟成肉に関しても、ブームを巻き起こしたと言われる人があちこちに登場している。テレビであったり雑誌であったり…私にとってはどうでもいいことだが、それよりも新しいマーケットが生れたことは確かでありブームが去った後でも残るのはホンモノだけだと思っている。そして賢い消費者はそのことをいちばんよく知っている。

消費者はいま何を求めているのか?… それがわからない限り需要は生れないのではないだろうか。

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

素材をいかにおいしくするかは技術と知識と感謝だと思うのです

熟成庫で60日を超えた経産牛のリブロースです。経産牛は骨が癒着していて関節に包丁が入りにくか

記事を読む

仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですでにリタイアしてゆっくりしている

記事を読む

商品を売るのではなく考え方を売る

いやぁー、便利になったものだ。 10年程前、三重県阿山(現在の伊賀市)のゴルフ場へ出入り(

記事を読む

年末年始の仕入れ終了、ご注文はお早目にお願いいたします

年末年始の仕入れがほぼ終了しました。たくさんのご注文をいただいておりますが全力で対応させてい

記事を読む

いよいよ牛肉は見た目の時代から味の時代へ

茂野さんが作った豚肉を使ったバーガーは絶品だった![/caption] 知り合った方が同じ年

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930