*

牛肉に含まれる水分量と旨み

公開日: : 2015/04/13 雑記

IMG_4034

近江プレミアム牛(左)と近江牛のウチヒラ(右)です。

最近、肉の水分と旨みについて考えることが多く、屠畜後、枝肉になって当店の冷蔵庫へ搬入されるまで4~5日かかります。この間に肉は熟成(広い意味で)されるのですが、この時点では水分がかなり多く感じられます。肉は60~70%が水分だといわれているので当然といえば当然なのですが、個体によっては肉汁が滴っているものもあるくらいです。

水分は、結合水と自由水に分類されるのですが、じつは肉の旨さと密接な関係があります。たとえばドライエージングによる熟成肉は、自由水によって微生物を繁殖させるやり方です。温度や湿度など環境の変化で蒸発がおこる水が自由水なので、単純に保存期間だけでも水分量の増減につながるのです(水分が増えることはないと思いますが)

こういった小難しい話は、わかるようなわからないような知っていも知らなくてもいいような気もしますが、それよりも毎日肉の状態を見て触って確認することのほうが重要だと考えます。現場で肉切りをしている職人は研究者ではないので、いかに肉を触るかだと思うのです。

IMG_4035

写真は、30日程度冷蔵庫に吊るしておいたウチヒラですが、空冷の冷蔵庫で吊るしたためミートラッパーを2重巻きにして表面の乾燥を防ぎながら水分を少しずつ抜いていきました。目安なんてありませんが、毎日肉を見て触って、あとは勘です。おそらくこれがウチヒラだと気づく人はいないだとうというレベルに仕上がりました。

IMG_4036

こちらは近江プレミアム牛のサーロインですが、15日程度しかたっていませんが驚くほど美味しくなっていました。欲をいえばあと10日ほど吊るしておけばもっときれいに水分が抜けて酸の強い肉に仕上がっていたかと思われます。

10628360_851105101621844_1840651002833943765_n

ウチヒラを塊で使う場合、ヒラカワの扱いに困ってしまいます。煮込みで使う方が多いのですが、燻製など加工品にしてもおいしく提供できるかと思います。

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

偽装は氷山の一角、信頼できるのはだれなのか

2011年より、経済産業省中小企業庁委託事業として公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所さんの依

記事を読む

高騰しているのは牛肉だけではなく内臓も同じくで上質な内臓を食べる機会が少なくなる

素牛不足から子牛価格が高騰し、当然ながら枝肉価格も高騰で小売値を上げざる得ない状況が続いてい

記事を読む

送料変更のお知らせ

昨年よりヤマト運輸が運賃値上げでワーワーギャーギャー言うてまして、今年に入り通販仲間からとん

記事を読む

おいしい肉とは

左から大樹じゃがポーク前肢のパテ、イベリコの生ハム、サラミです。Le14e茂野さんの手作りで

記事を読む

バトンリレー

先日、東京で開催された秘密のレストランにて、あか牛を飼ってる遠藤くんが、ゲストに動画を見せな

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930