肉なのに魚?サーロインがマグロのような味がした夜
公開日:
:
2015/04/21
雑記
3~4年前の話しですが、知人が肉を購入してくれたときの話しです。肉があまり得意ではないお子さん(女の子)が珍しく食べてくれたと伺いました。そのときに「ママこのお肉、お魚の味がするね」とお子さんが言ったそうで、私は肉なのに魚?… 子供の味覚はよくわからないなぁ、くらいに思っていたのです。それから何度か他の知人のお子さんにも同じようなことを言われて、子供の舌ってときとしてそのように感じることがあるんだなと、あまり気にもとめていなかったのです。
昨夜、京都の某所でイタリアンな食事をしてお腹がはち切れんばかりになり、少し歩きたい気分で夜な夜な河原町丸太町をふらついていると、Le14eに明かりがついているではないか。そろそろ閉店時間だとは思いつつ、肉欲獣な私の胃袋は我慢できず、さきほど食べたパスタ3皿のことも忘れたかのように扉を開けたのでした。
どうしても気になっている肉があったので、まずはそれを焼いてもらうことに。平成16年生まれの豊後牛の経産です。肉質はいいんです。触った感じもねっとりしていて和牛というよりもフランスの牛に似た感じです。ただ、気になる点が1つあってどうしても確認したかったのです。結果、気になる点はなんの問題もなく、それよりもかなりおいしく仕上がっていたのには驚きました。保存の状態がその後の味を大きく左右するということを再確認した次第です。
次に木下さんのサーロインを焼いてもらったのですが、こちらもすばらしかった。脂がピュアなので重さをまったく感じずストレスなく食べられました。それよりもLe14eのキヤマくんが「魚の味がしますね」とボソッというのです。記憶の奥にしまってあった「肉なのに魚」のワードがふたたび蘇ってきました。そう言われるとそんな気がしてきたので、目をつぶってじっくり味わってみると、マグロを食べているかのような錯覚に陥ったのです。大袈裟でもなんでもなくこれ本当なんです。
2切れ、3切れ、何切れ食べてもマグロです。あぁー、知人の子供たちが言っていたのはこういうことなのかといまさらながら感じることができたのでした。結局肉のうまさって赤身ではなく脂なんですね。
これだけ肉のことをやっていますが、まだまだ知らないことばかりです。
関連記事
-
-
茅乃舎から学ぶ、わざわざ田舎へ来ていただくために
福岡県粕屋郡久山町にある自然食レストラン茅乃舎(かやのや)へ行ってきた。 「茅乃舎だし」が
-
-
あるシェフの言葉にシビレて眠れなかった。こういうシェフが指名してくれる肉を育てることが私の目標であり、やらなければいけないこと。その先にあるのは肉屋の社会的地位向上しかない。
あるシェフから送られてきた1枚の写真。僕も参加するはずだった食事会でしたが、翌日の朝が早いた
-
-
2011年の営業が終了しました
今年最後の営業日となった12月31日。 肉屋の年末は地獄のようなもので、それはもう20
-
-
1月からの肉Meetsは少しペースを落としながら中身を濃く
愛すべきイルジョットの高橋シェフとスタッフたち[/caption] 本年の営業も今日でお終い
-
-
クリスマスから年末年始はお肉を食べて元気でキレイになろう
今日はクリスマス。ステーキのご注文が多い日でもあります。昨年と違うところは熟成肉のご注文が圧