*

美とは何かという定義よりも大事なことはわくわくすること

公開日: : 2015/10/12 近江牛

IMG_9511

食にも通ずるものがありますね。美の感覚同様に味覚も人それぞれだし、霜降りだの赤身だのいったところで、作り手がわくわくしなければ食べ手はわくわくしないんじゃないかなと、そんなふうに思います。

IMG_9502

知り合いでもなんでもない生産者の肉です。9月28日のセリで買ったのですが、この日の上場は22頭。しっかり目利きしてなんとなくこの牛が気になって落札したのです。素牛は岐阜で枝重300kgちょっとで小さめです。ただ25ヶ月でと畜しているので、エサを食わなくなったのかな?とか、いろいろ考えながら目利きするのがおもしろいのです。

私のやり方は、理由がない限り夏場で1週間、冬場で2週間ぐらい枯らしてから精肉にします。修行していた店がこのやり方だったので、習ったままやっている感じです。さて、気になる味ですが、だいたい想像どおりでした。リブロースは肉色も淡くて目視だけで胃にすーっと馴染む食感が予想できました。

IMG_9505

500gぐらいは食べたかな。まったく胃が疲れないし、まだまだ食べられそうでした。ただ、サシが多い肉のようにガツンとくるインパクトがないので物足りなさは否めません。逆にサシが多い肉だったら500gも食べられないし、食後のお腹がはち切れるのほど膨張感はできれば避けたいものです。このあたりも好みの問題ですね。

最近は赤身を求めるお客様が増えてきましたので、ロース系でも比較的あっさりと食べれるものを選んで買い付けていますが、個人的にはサシがたっぷり入ったリブあたりを2枚程度すき焼きにするのが好みです。逆にステーキはサシの多い肉は苦手なので、赤身を好んで食べています。要は部位と食べ方のバランスなのですが、肉屋の仕事はいかにおいしく仕上がるかであって、あとは食べ手の好みですね。

IMG_9508

すき焼きがあっさりしすぎて物足りなかったので、友人の和菓子屋さん(伊勢屋)からいただいた蓬餅で隙間を埋めることに(笑)

添加物や余計なものは一切入れていないので自然の香そのままです。東京にお住いの方はぜひオススメです。素朴な味ですがおいしいですよ。場所は下馬で、三茶と祐天寺の中間よりも祐天寺寄りで中目黒から野沢に抜ける裏道の途中にあります。底抜けに明るいご夫婦が出迎えてくれますよ。

 

 

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おいしくするための枝枯らし

最近「枝枯らし」という言葉をよく耳にします。枝肉を仕入れて捌き(脱骨)をしている食肉関係者に

記事を読む

出荷のタイミングを見誤ると肉は本領を発揮してくれない

たまにですが生産者の方から営業を受けることがあります。さすがに突然来られる方はいませんが最近

記事を読む

数字を食べず肉を食べてほしい

通販でお買い物いただいた近江牛には出荷証明書をお付けしています。そこには生産者名や格付けが記

記事を読む

南山 京都駅店 Nanzanギューテロワールにて弁当を買う理由

例によって南草津駅から電話して弁当をお願いした。京都駅まで17分程度だ。 西口改札をでれば

記事を読む

料理人と食材の相性

って重要だと思うのです。良い食材だからおいしい料理ができるではなく、料理人と食材の相性がおい

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930