A4やA5の肉より赤身が強いA2やA3の肉の方が扱いが難しい
牛肉相場の高騰で、どのお店もかなり頭を抱えていると思いますが、相場が上がったからといってすぐに価格を変更するわけにもいかず、耐えて耐えてこのままだったら潰れるんじゃないかという危機感たっぷりな状況になって、ようやく決断できるのが価格変更だと思うのです。しかし、現状はどうかと言うと、価格に消費者がついてこれていないというのが現場の声ではないでしょうか。
「赤身肉のステーキが欲しいのですが、値段はグラム600円ぐらいで・・・」
店頭のお客様からのご注文ですが、近江牛でグラム600円はなかなか厳しいです。すき焼きや焼肉をカットした端材でならご用意できるのですが、ステーキとなると厚みがとれないし、無理して売ろうものならクレームになりかねません。お客様の満足度は肉の柔らかさが断トツで次いで香りや旨味だと思うのです。「柔らかくておいしい」はよく聞くフレーズですが、「固いけどおいしい」はあまり聞きませんね。「固いけど味がある」ならたまに聞くかな。
ヒレやランプなど柔らかい赤身部位は当然ながら高い。シンタマやウチヒラでスライス商品を作った残りで焼肉にカットする場合は、肉屋のほとんどはJACCARD (ジャカード)を入れて繊維を切ります。
私もJACCARDを使うこともありますが、できれば「固い肉は固いなりに楽しんでください」という考え方なので、なるべく素材そのままで販売しています。しかし、「近江牛=柔らかい」と思われている方が大半なので時々お叱りを受けることもあったりします。近江牛なのに固いと・・・。
もちろん歯が折れるほど固い肉はお売りしていませんが、実は赤身肉の販売って結構難しいのです。特にサシの少ない(赤身が強い)A2やA3の肉を1頭仕入れしている場合の商品化は知識や技術だけでは補えないものがあります。
赤身肉に比べると、サシがよく入っている肉は扱いやすくて、よほどくどさが強くない限り、お客様の満足度も高いと思われます。そういう意味では、まだまだ赤身肉はブームといえども高いお金をもらえるほどの値打ちがないのが世間一般なのかも知れません。
先日伺った熊本の生産者たちは、阿蘇のあか牛に代表されるようにこぞって赤身になる牛を飼育されていました。環境も牛を飼うには適していますし、なによりもストーリーに心がぐっと掴まれます。背景もキレイですしさぞ売れるのだろうと思いきや、みなさん苦労されているのです。
つまり、環境や物語と売ることはまったくの別物なのです。一回は試し買いしても2度3度とリピートしてもらうには、その肉がおいしくなくてはいけません。そのためには手当て(扱い方)が重要なのです。だから赤身肉は難しいのです。枝肉枯らしやドライエイジドも赤身肉をおいしくする手当てのひとつですが、いやはや牛肉は奥が深いです。
関連記事
-
30年ぶりの天王寺、繁盛店から学ぶ
何年前になるだろうか、何かの雑誌で見た大阪天王寺の焼肉店。 一回行ってみたいと思いつつもそ
-
同じ肉でも食べる日によってこうも違うものなのかを実感
全農から枝肉を仕入れることはほとんどないのだが、たまに私が懇意にしている生産者が出荷したとき
-
プライオリティの決定は自分が食べたい肉であること
経産牛のチマキ(スネ肉)を50日間熟成させてみました。[/caption] 20日に開催され
-
誤表示に偽装問題、さらにTPPと問題は山積みだが・・・
昨日は、近江牛枝肉共進会が開催された。通常のセリとは異なり、いわばコンテストのようなもの。生
-
ブレない経営を持続させるには
北海道幕別町に日本でも数少ない無農薬無肥料で「ジャガイモ・大豆・小豆」を生産する生産者がいる