ミートカレッジ「ギューテロワール」に集った素敵な人たち
あまり表に出ることがない藤井牧場さんご夫婦(左から奥さん、ご主人。右は日本海牧場の山崎さん)200頭の近江牛を繁殖から肥育まで一貫して行っているので、まず遠出できない。たまには温泉でもと農協の職員にエサやりをお願いしている生産者もいますが、藤井さんは内向的すぎるのか、頼みにくいのか、とにかくいつも牛と一緒です。
さて、昨日はきたやま南山にてミートカレッジ“ギューテロワール”の開校日でした。全国から生産者や流通者、料理人、食に関わる人たちが参加して大いに盛り上がったのでした。中身が濃すぎるので詳しくは後日書くとして、人前で話すことなど滅多にない藤井さんが、この日は自己紹介兼ねてお話ししてくれたのです。
それがすごく印象的で、夫婦喧嘩になる要因を排除したら牛が良くなったとのこと。これって科学的な根拠があるわけじゃないのですが、夫婦仲が良くないと肉質に影響するということなのです。小さな牧場で牛に寄り添っているからこその言葉であり、ここ数年の苦悩を知っている私としては感慨深いものがあったのです。
実際、問題を抱えているときは牛は良くなく、問題を排除してからどんどん牛が良くなっていったのです。生き物相手ですから、愛情を注げばしっかり応えてくれるんですね。私たちは、近江牛ならなんでもいいわけではなく、どこまでいっても人なんです。だれが育てているかを重要視しています。南山もサカエヤもそういう観点から牛を選び、その背景を大事にしています。食の原点とはそういうことだと思うのです。だからこそ、ギューテロワールに参加してくださった人たちは、秩序と本質を理解し、そのおかげで素晴らしい場づくりになったのです。
関連記事
-
肉Meets in Restaurant愛と胃袋【竹虎くんを食べる会】
2年半前になるかな。友人が木下牧場へ遊びにきたときに仔牛が産まれました。友人の会社は創業12
-
L’Archeste&Saisir Collaboration Event
何年前だったかな・・ パリのユーゴデノワイエの店で食事していた時だった。激しく動き回る日本人がいた
-
イブ=マリ・ル=ブルドネックに学ぶフランスの食肉事情
ジビエ会議の翌日は、「熟成肉、日本とフランスの違い」というタイトルで私が、「肉業界の未来~人
-
今年最後の肉会は阿蘇草原あか牛の経産牛を食べて締めくくります
東海大学農学部の先生や生徒たちが育てていた阿蘇草原あか牛。震災で牛と別れざる得なくなった学生