焼肉は歩んできた人生そのものであり店主の人柄が味のような気がします
公開日:
:
2016/10/01
店・料理人
近江牛のマル(シンタマ)をじっくり火入れすること2時間半、お見事です!肉に味があるのでただ焼いただけだと謙遜するご主人ですが、2時間半も火入れしてどうやったらこの色合いになるのか不思議です。素材の良さを最大限に引き出すとはこのことでしょうね。予約は再来年まで埋まっているそうで、病気どころか風邪すらひけないとのこと。体調管理をどうしているのか気になったのでご主人にお聞きしたのですが、まるでアスリートですね。料理人は肉体労働でありアスリートであり、常に健康でいなければ良い仕事はできない・・・ご主人の話しをお聞きしているとそんなことを感じたのでした。
私は「この店」と決めたら遠くても近くても定期的に通い続けるようにしているのですが、安田さんところの遊山もそのひとつです。お店の雰囲気や店主の人柄もおいしさのひとつですが、大事なことは「ええ肉出してるなぁ」・・ってことかな。一般的に「ええ肉」というのはサシがバリバリに入った高格付けの肉とか、銘柄牛とか、見た目のインパクトとか、オモテ面で表現することが多いと思うのです。一応私もプロの端くれですから、ウラ面まで透かして見てしまうと、肉質であったり脂質であったり、目の前に出された肉から探る管理状態であったりと、焼く前からなんとなくおいしいかどうかなんてわかるものなんです。私だけじゃなくてこの仕事をしている方ならそんな感じじゃないでしょうか。
私の持論ですが、格付けだけを語ったり、見た目のサシに溺れたり、赤身ブームに乗っかったり・・・まぁいろいろありますが、ちゃんと管理して手当てをしてやれば、どんな肉だってある程度はおいしくなってくれると思うのです。肉屋って肉を売るだけじゃなく、おいしくなるようにあれこれするのが仕事ですからね。最近は料理人の方でも肉に精通した方が増えてきましたが、大阪で焼肉食べるなら遊山がおもしろいです。
しかし、安田さんもBSE以降、苦労されてきたんですね。昨夜はそんな話を少しだけお聞きしましたが、ニコニコした笑顔の裏には壮絶な人生があるんですね。そんな人が焼く肉はやっぱりうまいですよ。焼肉って歩んできた人生がそのまま味に表れているような気がします。
関連記事
-
-
絶滅寸前のアルモリカン牛がパリ16区で公平が精肉にして伊藤シェフが料理するというスペシャルな食事会が開催されることになった
ブルターニュのTrè margat/トレマルガットに人口200人という小さな村にボラン農場は
-
-
サカエヤでの研修について
料理人の方から研修したいという問い合わせが結構多くてありがたいことです。研修といっても料理で
-
-
おいしさの根幹は場づくり
数年前に友人たちと愛農高校を訪問したときの1枚です。先生や生徒たちと給食をいただき童心に返っ
-
-
あるシェフの言葉にシビレて眠れなかった。こういうシェフが指名してくれる肉を育てることが私の目標であり、やらなければいけないこと。その先にあるのは肉屋の社会的地位向上しかない。
あるシェフから送られてきた1枚の写真。僕も参加するはずだった食事会でしたが、翌日の朝が早いた
-
-
一日4名しかとらない孤高のシェフが作りだすすばらしい料理
先週はジビーフ絡みで諸々と北海道へ。夜はジビーフを使っていただいている某レストランヘ。店名を