*

牛肉のスミについて

公開日: : 2016/12/15 コラム

img_3782

サーロインの脂側にグレーのラインが肉に入り込んでいるのが確認できるかと思います。牛肉の業界では「スミ」と呼ばれるものですが、私はこの言葉があまり好きではないので「食べ頃サイン」と呼んでいます。ややこしいのでここでは「スミ」で表現します。
では、なぜ「スミ」が入るのか?… かなり前になりますが、枝肉を長年扱っているベテランの職人さんに聞いたことがありますが、理由は曖昧で「空気が入っているから」と答える方がほとんどでした。じつは私もそう思っていまして、もう少し掘り下げると「環境温度」が原因だと思うのです。
肉を保管している冷蔵庫から作業台に移せば温度が変わります。特に長時間放置している場合や焼く前に常温に戻している場合など、肉の表面と中の温度差からなる現象だと考えられます。
骨付きのまま冷蔵庫に保管しておいて、注文ごとに切り分けすぐに元の冷蔵庫にしまえば「スミ」は発生しないと思われますが、肉の表面の温度が高くなってしまえば「スミ」が発生する確率が高くなります。
つまり、0℃で冷やされた肉の塊を作業場でカットすれば時間の経過とともに肉の温度が上がります。温度が上がった肉をふたたび冷蔵庫へ戻すと、肉は時間をかけて0℃になります。0℃(冷蔵庫)⇒15度(室内作業場)⇒0℃(冷蔵庫)といった感じです。
ということで、「スミ」は温度変化が原因であり、もちろん食べても問題はありませんし、おいしく食べられるサインだと私は判断しています。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

『まなそびてらこ』子ども記者クラブの夢奏ちゃんと百々子ちゃんが取材にきてくれました

一般の方で僕に肉の話しを一生懸命してくる人がいる。まぁいいんですが、どこで聞きかじった情報な

記事を読む

教育について

教育について、各方面から聞かれますが、まったくやってません。教えて育てることに興味もなく、日

記事を読む

「適サシ肉」とは適度なサシの肉という意味で脱霜降りではないのです

産経新聞に私のコメントも掲載されていたので少しこの話題に触れたいと思います。 元ネタは

記事を読む

生食について思うこといろいろ

定期的にアップしているのですが、外食先でタルタルを見かけることが本当に多くなりました。ブーム

記事を読む

プロの仕事ぶりに大いに刺激されながら超繁忙期を迎える年の瀬

今年も残すところあと少し、肉屋はこれからが忙しくなります。年末年始のサービス業は稼ぎ時でもあ

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930