食材を語り料理を語り酒を語ることもおいしさの一部だと思うのです
公開日:
:
2017/01/19
コラム
愛農ナチュラルポークのロースト(銀座レカン/高良シェフ)と三重県伊賀の妙の華(森喜酒造場)のペアリングが素晴らしくてついつい飲みすぎました。一昨日、東京の某所にて開催された高良シェフの料理と日本酒のマリアージュは開始時間ギリギリまで試飲を続けて挑んだそうで、それはもう超絶なおいしさだったのです。高良シェフの料理と竹本氏のマニアックすぎる日本酒の説明を聞きながらいただく極上のペアリングに参加者一同大満足だったのは言うまでもありませんが、これがプロの仕事だなと感心させられたのでした。
翌日、夜の予定まで時間つぶしのため街中をウロついていたら、牛肉に力を入れてそうなレストランを発見。メニューや店内の雰囲気でだいたいの感じ(好みか好みじゃないか)が分かるのですが、とりあえず入ってみたのです。わかっちゃいるけど「エージングビーフ」を頼んでみましたが、予想通りというか、これが普通なんでしょうね。それにしてもそこそこお客さんが入っているのです。観察していると、誰一人、出てきた肉に対して店員さんに質問することもなく、店員さんもオーダーの際に肉の説明をするでもなく、お客さんもそうだけど店員さんも興味ないんですよね。もちろん、だからどうだということでもなく、これはこれ、私が取り組んでいることとは真逆ですが、比べるようなものでもないですしね。
前日の高良シェフと竹本氏のコラボは翌日まで余韻が長く続き、某所で食べたエージングビーフは店を出てしばらくすると舌の記憶から消えていったのでした。
関連記事
-
-
生食について思うこといろいろ
定期的にアップしているのですが、外食先でタルタルを見かけることが本当に多くなりました。ブーム
-
-
面倒くさい人の無理ですは自信の裏返し
経験の少ないスタッフの「できません」「無理です」と職人のそれとはまったくの別物です。職人とい
-
-
ジビーフ「太郎」入荷、そして米国産牛肉の輸入月齢の制限撤廃で、30ヶ月齢以上の牛肉が入ってくる
トラックに揺られてジビーフ『太郎』がやってきた。先日の北海道肉専用種枝肉共励会において「赤身
-
-
近江牛だからおいしいとは限らない
私が幼い頃から慣れ親しんできた近江牛。だからこそあえて言わせてもらうと、近江牛だからおいしい